
- プロフィール
Author:studika 吉本
大手進学塾、予備校にて20年超受験指導にあたったのち独立し、今に至ります。
ファイナンシャルプランナー、
情報処理技術者
千葉市の大学受験
スタディカ
- 最新記事
- カテゴリ
- メールフォーム
大学受験で何の科目を使うべきか、どう勉強すべきかの簡単なアドバイスです。
英語 | とにかく単語力次第。細かい英文解釈を聞かれる問題では文法力が差をつける。英文の日本語訳で覚えたほうが効率的。 | |
国語 | 現代文 | 難解な論説文を身近なこととして読めるかどうかが勝負。NHKのクローズアップ現代を見るのがお勧め。 |
古文 | もともと難易度が高いので、あまり点差はつかない。ある程度の文法力をつければ、そこそこの点にはなる。源氏物語でめげない。 | |
社会 | 世界史 | ボリューム多すぎ。使わない方が無難 |
日本史 | オールマイティに使えるし、ストーリーがあって覚えやすいが、ボリューム多い。中高一貫校で4年間かけるところもあり、ライバルとの競争激しい。 | |
地理 | 学習時にイメージが湧きづらいが、日本史同様オールマイティに使える。暗記が大好きな人向け。 | |
現代社会 | ある程度の点なら取りやすいが、時事問題などの不確定要素多く、高得点が難しい。利用できない大学が多い。 | |
政治経済 | 現社より政治経済分野の話は細かいが、倫理がないのでボリュームは現社より少し多い程度。勉強すれば、点は伸びやすい。文学系で使えない大学もある。 | |
数学 | 解法を覚えるのが大事。数学ⅡBは数学ⅠAの4倍のボリュームであることに注意。特にベクトルでつまずく人が多い。 |
奨学金が「子どもが借り、子ども自身が卒業後に返還する」のに対し、教育ローンは「保護者が借り、保護者が返済する」ものとなります。
主な奨学金制度
1.日本学生支援機構(旧:日本育英会)
第一種奨学金(無利息)と第二種奨学金(利息付)があり、どちらも返還の必要がある。奨学金制度の中では最も利用者が多い。平成27年度入学者の場合、貸与月額(第一種)は、自宅外から国公立大に通う場合51,000円または30,000円(私立大に通う場合は64,000円または30,000円)。
2.大学独自の奨学金制度
主に私立大が独自に設けており、貸与型、給付型の両方がある。2年次以降の学生が対象となるケースが多い。また、入試で優秀な成績を修めた受験生を対象にした特待生制度では、授業料の一部あるいは全額が免除になることが多い。
教育ローンの特徴
国の教育ローン
- 金利が民間に比べて低い
- 在学中は、元金据え置き・利息のみの返済も可能
- 年収制限あり
- 審査に時間がかかる(最短で5営業日。申し込みが多い1月~3月は時間がかかる場合も)
- 借入限度額が350万円
「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)民間の教育ローン
- 審査が速い
- 借入限度額が300万円~500万円など、国よりも多い
- 金利が国の教育ローンに比べて高い
- 借りた翌月から返済が始まることが多い
①9月から12月は推薦・AO系(どれも35000円)
評定基準 |
調査書 |
推薦書 |
志望理由書 |
面接 |
その他 |
|
指定校推薦 |
3.0以上 |
× |
× |
× |
× |
|
公募推薦 |
3.5以上 |
○ |
○ |
○ |
○ |
小論文、学科テスト |
AO(自己推薦) |
× |
○ |
× |
○ |
○ |
小論文、実技 |
②1月から3月は筆記試験系
1月中旬 |
センター入試(近くリニューアル) |
18000円 |
|
1月後半から |
私立一般入試 |
||
ア、全学部統一 |
35000円 |
基本 3科目 例外 ベスト2科目 |
|
イ、学部別 |
35000円 |
||
ウ、センター利用 |
20000円 |
||
2月後半 |
国立2次試験 |
17000円 |
※受験数は平均6校
返す必要がない給付型奨学金の政府案の全容が明らかになった。所得が少ない住民税の非課税世帯のうち、1学年あたり2万人を対象に、国公立大か私大かなどの違いで月2万、3万、4万円の3段階で給付する。児童養護施設を出たばかりの人には別に入学金名目で支給し、額は一律24万円前後で調整。高校の推薦で選び、「2浪」まで受給資格を保持できる。
2018年度から本格的に始めるが、17年度から、下宿住まいで私大に通う人に月4万円を支給するなど、特に負担の重い人に絞って先行実施する。